
<モデルケース 2ヶ月~3ヶ月>

まずは、お電話やメールからでもお気軽にご相談下さい。
後日、日時を決めて詳細を打ち合わさせていただきます。
後日、日時を決めて詳細を打ち合わさせていただきます。

お住まいの家の悩みや新しい家の間取り、デザイン、性能、資金計画、予算等のカウンセリングやご要望をお聞かせください。

土地をお持ちでないお客様には、清川建設のネットワークでニーズにあった土地をご提案いたします。

プランのご提案に先立ち敷地の環境調査をさせていただきます。建替え等の場合は立会いをお願いする場合がございます。

お伺いしたご要望をもとにご提案をさせていただき、ご予算に合わせて仕様やデザインをお客様と共に打ち合わせを行います。(お客様が納得のいくまで何度でも打ち合わせをさせてください。)

プランが決定しましたらお客様にお見積書と資金計画書をご呈示します。
(資金計画書とは、ガーデニングやエクステリア、カーテンや家具や小物などの細かな費用にどのくらいの資金が必要かを明記したものです。)
(資金計画書とは、ガーデニングやエクステリア、カーテンや家具や小物などの細かな費用にどのくらいの資金が必要かを明記したものです。)
<モデルケース 2ヶ月~3ヶ月>

わたしどもの「住まいづくりの考え」や「施工方法」等を十分ご納得いただき、プラン・お見積にご納得いただけましたら弊社とお客様との間でご契約を結ばせていただきます。

プランをもとに平面図・立面図・展開図等の必要図面を作成いたしますので、詳細寸法等をご確認下さい。(図面は、お客様が納得のいくまで何度でも書き直します)
担当の設計士がお打合せさせていただきます。
また打合せは、その日の打合わせ内容を専用シートに書き込み、お客様と共有を図ります。
担当の設計士がお打合せさせていただきます。
また打合せは、その日の打合わせ内容を専用シートに書き込み、お客様と共有を図ります。

図面の確認・承認をいただきましたら、仕様や実際に使用する材料を決めていただきます。(ケースによっては3回ほどモデルハウスやショールームにお越しいただきます)
担当の設計士がお打合せさせていただきます。
この際も、打合せ内容を専用シートに書き込み、お客様と共有を図ります。
担当の設計士がお打合せさせていただきます。
この際も、打合せ内容を専用シートに書き込み、お客様と共有を図ります。

フラット35・銀行ローンの融資の申込み手続きを行ないます。
着工の1ヶ月前までに融資の決定をご確認下さい。
着工の1ヶ月前までに融資の決定をご確認下さい。

[お施主様、ご家族様立会い確認]家づくりがスタートするにあたり最終確認をしていただきます。
できるだけご家族様全員で最終決定会に出席していただきますようお願いします。
最終確認の承認が得られましたら図面に基づいて、確認申請を初めとし各種申請書及び構造材などの製作に取り掛かります。
できるだけご家族様全員で最終決定会に出席していただきますようお願いします。
最終確認の承認が得られましたら図面に基づいて、確認申請を初めとし各種申請書及び構造材などの製作に取り掛かります。
<モデルケース 1ヶ月>

[お施主様立会い]地鎮祭はわたしどもにて手配させていただきます。ご指定の宗教・神主等があればお申し出下さい。解体工事がある場合は、小屋祓いと兼ねて行うケースが一般的です。また、建築地周辺の着工前のご挨拶を行ないます。
お客様にも近隣配慮の為、当日同行もしくは、事前にご挨拶をお願いしております。
お客様にも近隣配慮の為、当日同行もしくは、事前にご挨拶をお願いしております。

地鎮祭終了後、地縄張りを確認し、建物の位置・敷地の高さをご確認いただきます。

当社では、必ず地盤調査をさせていただいております。(スウェーデンサウンディング方式を採用)
調査結果をもとに地盤改良・補強方法などのご提案をさせていただきます。
ご提案内容に承認をいただいて地盤改良を施していきます。
調査結果をもとに地盤改良・補強方法などのご提案をさせていただきます。
ご提案内容に承認をいただいて地盤改良を施していきます。

建築工事が着工となります。まずは基礎工事がはじまると、基礎部分の配筋検査(鉄筋)など厳しく管理を行いながら工事を進めていきます。
すべての工程において、当社の担当現場監督が責任をもって確認・施工をしていきます。
また、検査は、社内検査の他にも、住宅瑕疵担保責任保険付保の為の第三者による検査も行います。
すべての工程において、当社の担当現場監督が責任をもって確認・施工をしていきます。
また、検査は、社内検査の他にも、住宅瑕疵担保責任保険付保の為の第三者による検査も行います。
<モデルケース 2ヶ月~3ヶ月>

建築吉日の良い日に、柱・屋根を組み立てていきます。
お客様立会いのもとお清めをし、棟木と呼ばれる一番高く位置する構造材が納まると御幣を飾ります。
お客様立会いのもとお清めをし、棟木と呼ばれる一番高く位置する構造材が納まると御幣を飾ります。

住宅の構造に関する検査を当社現場監督が責任をもって確認し、施工をしていきます。
また、基礎配筋検査同様に、当社現場監督のほか、住宅瑕疵担保責任保険付保のために設計施工基準への適合性を確認する検査と建築基準法に定められた中間検査が行われます。
また、基礎配筋検査同様に、当社現場監督のほか、住宅瑕疵担保責任保険付保のために設計施工基準への適合性を確認する検査と建築基準法に定められた中間検査が行われます。

[お施主様立会確認!構造躯体確認][お施主様立会確認!電気設備・収納棚高さ確認]電気コンセントやスイッチ、照明取付位置をはじめ、収納棚の高さを現場にてお客様と一緒に1ヶ所ずつ確認・立会いを行います。その際にエアコンの位置や家具の配置も再確認していただきます。照明器具や収納棚はこの時までに決定をお願いいたします。
注:電気設備確認を持って追加変更工事の最終期限とさせていただいております。
注:電気設備確認を持って追加変更工事の最終期限とさせていただいております。

[お施主様立会確認!木工事完了確認]木工事が完了(大工工事完了)しますとクロス工事を含めた仕上げ工事へと進みます。ここでは仕上げ工事に入る前にお客様と一緒にお打合せ通り工事が完了しているかの確認・立会いを行います。
また、木工事が完了しますと表示登記の手配を行ないます。
また、木工事が完了しますと表示登記の手配を行ないます。
<モデルケース 1週間~2週間>

[お施主様立会確認!竣工確認]お引渡し前に竣工立会い検査を実施します。お客様と一緒にお打合せ通り工事が完了しているかの確認・立会いを行います。
<モデルケース>

[お施主様立会確認!お引渡し] お施主様に工事の出来上がりを確認していただき、完成金のご入金後、鍵・取扱説明書・保証書等をお渡しいたします。その後、設備やアフターメンテナンスのご説明をさせていただきます。

お引越しを済ませて頂いて、
いよいよご新居での生活がスタートします。
いよいよご新居での生活がスタートします。

ご入居後は定期点検(3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、7年、10年)を行います。
10年後以降はお客様の任意で点検させて頂きます。
定期点検以外でも必要に応じて随時お申し付け下さい。
10年後以降はお客様の任意で点検させて頂きます。
定期点検以外でも必要に応じて随時お申し付け下さい。